« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020/07/17

フリタージュ・ブックスの注文方法について

これまで様々な方に『生物学的元素転換』を初めとするフリタージュ・ブックスをご注文頂いている。基本的にメールでご連絡を頂いた場合、フリタージュ・ブックスのパンフレットと郵便振替用紙をお送りしている。ほとんどの方はそれで注文して頂いているのだが、中にはいつまでたってもご注文がなく、何の連絡のないケースもある。

もちろん仕事等の都合で注文が遅れたり、あるいは何らかの理由で気が変わったという場合もあるだろう。それはそれで受け入れざるをえないが、最近立て続けにそのようなケースがあり、何か別のオプションが必要なのではないかと思うようになった。

そこで、これまではパンフレットと郵便振替用紙をお送りしていたのだが、初めてご注文される方はゆうちょ銀行の振込みでお願いしたいと思う。具体的には以下のとおりである。

(1)まずこちらまで注文したい書籍とご住所、お名前をメールでお知らせ頂きたい。

(2)折り返し、商品代金とこちらのゆうちょ銀行の口座をお知らせするので、それに基づいてお振込みして頂きたい。

(3)振込みを確認すると、注文した書籍を発送してメールでお知らせするという流れになる。

もちろん郵便振替でも注文可能だが、こちらからパンフレットと振替用紙をお送りして振り込んでいただくというのは時間も手間もかかる面があり、結局注文されない場合はそのプロセスも全部無駄になる。ゆうちょ銀行に直接振り込んで頂いたほうが確認も発送も速く行なえるので、ご協力頂ければ幸いである。

 

 

| | コメント (0)

2020/07/07

先駆者の鉱脈

G・シューベルが1947年に公表した二つの論文に対してフランス地質学会でどのような評価がなされたのかは定かではない。この論文によって彼は火成論者も変成論者も敵に回したわけだが、G・シューベルは後にフランス地質学会からプレストウィッチ賞を授与されており、異端の研究者ではなく優れた功績を残した地質学者として評価されている。

そしてこれらの論文を公表した時には、彼の照準はすでに次の標的に据えられていた。それが1952年の「花崗岩化作用と原子核物理学」という論文として結実することになる。この論考は「モロッコ地質調査局紀要」に公表されたものだが、45ページという異例のボリュームであり、きわめて高い専門的知見から地質学の常識とされるタブーに切り込んだ内容になっている。

「地質学における微量エネルギー元素転換」の中でケルヴランはこの論文の冒頭部を引用して、G・シューベルは1945年の原子爆弾を想起させるモロッコの花崗岩の調査から原子核パリンジェネシスを思い付いたと記している。たしかにこの論文はモロッコの花崗岩体を研究対象にしているが、原爆に関する記述は全く存在しない。これは地質学に無知なケルヴランがG・シューベルの論文から引用するプロセスで生じた誤った認識である。

それではG・シューベルがこの論文で示そうとした真実は果たして何だったのか。彼の後に続いてこの堅牢な鉱脈を掘り進めることにしよう。

| | コメント (0)

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »