« ラーセンの論点 | トップページ | V・V・ドドノフの理論 »

2018/11/20

不可侵の領域

L・ラーセンのレポートは一見ドクターの研究を肯定的に評価しているように見える。しかしその記述に異和感を覚えない人間はフリタージュを追究する資格はない。

まず最初に、ラーセンは反応の起点となるSPP電子がどこで生じるのかを明記していないが、その反応プロセスに基づくとマンガンに表面プラズモン共鳴が生じると考えるのが妥当である。しかしメスバウアー実験では培養基の成分のマンガンは重水の中でイオン化しているはずである。すでに電子を失ってプラスイオンになっているマンガンに表面プラズモン共鳴が生じるという研究は寡聞にして聞いたことがない。

仮にイオン化していないマンガンからSPP電子が生じるとしても、培養基は重水なのでSPP電子は陽子ではなく、すでに中性子と結合している重陽子と反応することになる。重陽子に含まれている中性子はULM中性子とは異なるエネルギー状態であり、はたして共存しうるのかは非常に疑わしい。

またSPP電子と陽子が結合してULM中性子が生成されるには0.78Mevというエネルギーが必要になるが、ラーセンはこのエネルギーが260万個のATP分子によって供給されると述べている。

生体組織が解糖系・TCA回路・電子伝達系の様々な代謝反応を実行するのは直接的な生存エネルギーとなるATP分子を合成するためである。1個のULM中性子を作るために260万個のATP分子のエネルギーが使用されるというのは生体反応としてあまりにも非効率である。

メスバウアー実験で鉄57の原子が生成される個数の概算は以前に記したが、ラーセンが引用している大腸菌のATP合成率では1秒間に生成されるULM中性子は4個に過ぎないので、鉄57の原子は2個以下になる。このことからもラーセンがメスバウアー実験の論文を精査していないことは明白である。

またラーセンの反応プロセスではマンガンから鉄56が生成され、さらにそれが鉄57に転換するとされているが、もしそうなら鉄56と鉄57はほぼ同じ変動を示すはずである。しかしこれはレーザーTOFによるドクターの分析データとは矛盾している。

そもそも鉄56によって細胞内の鉄濃度が増加すれば、微生物はさらに鉄57を生成する必要はない。ラーセンは微量元素の生物学的アノテーションを全く理解していないので、このような反応式を偽装工作するしか能がないのだろう。

純粋な好奇心をもって生物学的元素転換を研究する志をもっている人は歓迎したいが、自分の理論やモデルを権威づけるためにフリタージュを利用しようとする者はこの領域に足を踏み入れることは許されない。その際にはわれわれは容赦なく手痛い教訓を与えることになるだろう。

|

« ラーセンの論点 | トップページ | V・V・ドドノフの理論 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 不可侵の領域:

« ラーセンの論点 | トップページ | V・V・ドドノフの理論 »