« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017/06/10

宇宙の凍結線

地球は水の惑星と言われる。しかしその水の起源ははっきりわかっていないらしい。

ブルーバックスの『地球はなぜ水の惑星なのか』という本によれば、太陽系が形成されたときに氷が凝縮する領域と水分が散逸される領域が生じたという学説があるらしい。その境界は凍結線と呼ばれ、小惑星帯が存在する2.7AU辺りになるという。

地球の軌道は1AUに存在するので凍結線よりはるかに内側にあり、その学説が正しければ本来は地球に水が存在することはありえないらしい。私たちが当たり前に感じているこの地球環境は宇宙的に見るときわめて特異な存在のようである。

科学者は隕石の分析などによって地球がどのように水を獲得したのかを検討しているようだが、根本的な前提が間違っているように思われる。

まず第一に原始太陽系星雲における元素合成の理論だが、鉄以降の元素は超新星の爆発以外には生じえないとされている。これも何らかの常温核融合のプロセスを考慮すべきだと思われる。

また凍結線を境界として地球型惑星と木星型惑星が形成されたというが、あまりにも単純化しすぎているように思われる。原始太陽系星雲から個々の惑星が形成されたときには、それぞれの惑星との共振作用が生じていたのではないだろうか。そしてそれによってボーデの法則に近い太陽系の形成プロセスが生じたのではないだろうか。

さらに言えば、太陽系が形成される段階で全ての元素が生成されたという前提も疑問である。端的に表現するなら、個々の惑星は元素転換反応を生じながら成長・進化していったと考えるほうが自然なのではないだろうか。

そのように捉えることによって初めて太陽系の形成と惑星の進化、そして地球の水の起源を統一的に解釈することができると思われるのである。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017/06/01

ドクターの回復

しばらくドクターとは連絡をとっていなかったが、先日興味深い論文を見つけたので久しぶりにドクターにメールを送ってみた。病院でのリハビリ生活で退屈しているかもしれないと思ったので、私なりの差し入れである。

ところが数時間もたたないうちにドクターからその論文に関するコメントが届いた。聞くところによると、ドクターはすでに退院して職場に復帰し、大学での講義も行なっているという。

まだ病院でリハビリを続けていると思っていたので意外に早い回復に驚いたが、予後の経過が順調で何よりではある。ただし、無理はしないで頂きたいものである。

日常生活に支障はないようだが、以前のように海外への学会の参加などが可能なのかどうかは判断しかねるところではある。ともあれ、ドクターの体調と今後のスケジュールを確認しつつ、次の機会を考えていきたいと思う次第である。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »