福島の光と影
福島を訪問するに当たって私は事前にいくつか目ぼしい候補地を探していた。福島原発の現状をドクターに見てもらいたいと思って東電に問い合わせたが、スケジュールが一杯で対応できないと断わられた。ヴィソツキー博士の講演会に参加を予定していた福島在住の方に連絡をとると、福島駅の近くに除染情報プラザという施設があり、また福島大学には環境放射能研究所があるので対応してもらえるだろうとのことだった。
そこで仙台に向かう前に環境放射能研究所にキエフ大学の教授と訪問するので見学させてほしいとメールを送ったが、返事は返ってこなかった。この研究所にはドクターと同じキエフ大学の研究者もいたので個別にメールを送ってみたが、当日は海外にいるとの返事だった。
福島駅に到着したのは正午近くだった。駅から少し離れたビルの1Fに除染情報プラザがあった。そこにはガイガーカウンターで放射線を測定するコーナーや福島の現状の取り組みを示す資料が多数展示されており、ドクターはそこの所長にいろいろと質問していた。私たちは他に除染の現状を見られるところはないかと尋ねると、ハローワークの近くに汚染された土壌の巨大な仮置き場があり、その横に仮設住宅があることを教えてもらった。
除染情報プラザに荷物を預かってもらい、私たちは駅前のタクシーに乗りこんで仮置き場に向かった。強い日差しが夏のなごりを感じさせる日だった。森田さんの話しかけに応じて運転手の山本さんは福島の被災者の現状を淡々と語ってくれた。自治体によって補償の格差が生じていたり、賠償金でギャンブルに手を出す人もいれば家を建てた人もいるそうである。
ハローワークの横の仮置き場はそこそこ大きな運動場ぐらいの規模で、現在の線量を示すデジタル表示盤が設置されていた。おだやかな晴天に似つかわしくない異様なモニュメントだった。私たちは山本さんにお願いしていくつかの仮設住宅を見てまわったが、そこに住まう人の姿を見ることはなかった。
私にとって一番ショックだったのは、仮設住宅の外壁に花や音符のようなモチーフがカラフルに描かれていたことだった。住む土地や人とのきずなを奪われて、仮置き場の横のプレハブで誰が楽しげに暮らせるものか。復興という言葉の裏側で何がないがしろにされているのかを、私たちは知らなければならないのだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント