« 会議当日 | トップページ | 会議終了 »

2013/12/27

第1講演と第2講演

フリタージュ会議は事前に準備していたプログラムに基づき、まずはドクターの研究者としてのプロフィールを紹介した。続いてT社の会長から挨拶があり、その後ヴィソツキー博士から参加者に対するメッセージが伝えられ、第1講演が開始された。

第1講演のタイトルは「活性培養菌における安定同位体と放射性廃棄物の元素転換」というもので、内容的には『生体系における同位体の元素転換と核融合』をほぼ踏襲したものである。ただ、最後の部分で論じられた理論はこれまでに公表されたものとは異なる内容だった。それもそのはずで、その理論に関する論文はつい最近イギリスの原子力専門誌に公表されたばかりだという。

帰国後ドクターからその論文が送付されたので現在調査中だが、それはシュレディンガー・ロバートソンの不確定関係に関連するものだという。その概念はほぼ失われていたものだが、ヴィソツキー博士はそれを非定常的量子系に適用するために再構築したということである。理論的に難解すぎておそらく出席者の誰も理解できなかったかもしれないが、ドクターの見解ではそれは量子的触媒作用の本質であり、コールド・フュージョンとも共通するメカニズムだということである。

1時間近くかかった第1講演のあと、しばらくの休憩をはさんで第2講演「MRETウォーターの異例な生物物理学的特性と医学的応用の可能性」がスタートした。

今回の会議に参加された方は、元素転換の研究に関心をもつ人とMRETウォーターの研究に関心をもつ人がいる。そこで会議用の特別資料として「MCTによる除染プロジェクト」と「MRETウォーターの概要」の二つを配布した。いずれも未公開の内容を含む資料である。

MRETウォーターについてはこれまでに小冊子『MRETウォーター』をリリースしているが、今回の講演は『活性水の応用生物物理学』に基づいており、はるかに専門的な内容である。この著作は現在各章にわけて翻訳を進めているが、何しろ300ページを超える分量なので完成にはまだ数年かかるだろう。そこで今回はドクターの講演を中断してもらい、これまでに判明している内容について解説を行なった。そのために第2講演は80分以上に延長された。

|

« 会議当日 | トップページ | 会議終了 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第1講演と第2講演:

« 会議当日 | トップページ | 会議終了 »