« 放射能汚染とMRETウォーター | トップページ | 新しい<MCT> »

2011/04/28

機能水の流脈

アイ・ウォーター・システム、そして入荷したばかりの新型MRETアクティベーターもすでに注文された方に発送したので、現在は在庫がない状態である。来月には状況をみて海外に発注しようと考えている。

私個人はスミルノフ博士から送ってもらった初期型のアクティベーターを使用しているが、プラスチック製のリザーバーは軽くてよい反面、転倒させやすいという欠点もある。水を全て注ぎ切れない点もよろしくないが実用的には問題ない。

一方、アイ・ウォーター・システムのリザーバーはガラス製である。重厚な安定感があり、衛生的にも申し分ないが、持ち運ぶ場合は少し重い感じがする。

Mretd そして現在リリースされている新型アクティベーターのリザーバーはアクリル製である。安定した強度があり、水切れも良い。また発振体のサイズはほぼ同一にも関らずタイマーが内蔵されており、これまでのように時間を計らなくてもよいというメリットがある。いずれのモデルもMRETウォーターを生成するという点では機能的に変わるところはない。

ところで国内にはすでに様々な活水器が存在している。よく知られているものとしてはアルカリイオン整水器や電解水生成器がある。また酸素水や水素水といったものも販売されている。こうした商品もたしかに優れている面があり、有効に活用すればメリットが得られるだろう。ただし酸性かアルカリ性かによって用途が分かれるのは洗剤と同様なので、使用方法が限定される面のあることは否めない。

その一方MRETウォーターは基本的に中性であり、誤った使用方法によるデメリットといったリスクは生じえない。また基本的にメンテナンス・フリーなので定期的なフィルターカートリッジの交換の必要もない点は大きなメリットである。

ちなみにMRETアクティベーターの発振体の寿命は7200時間とされているが、一日30分活性処理を行なうとすると40年近く使用できることになる。ただしこれはあくまで理論値として捉えるべきだろう。

今回の震災によって安全な水の確保という課題が広く意識されるようになった。そして石油の次の資源メジャーは水だとされている。これからの時代、MRETウォーターは大きな役割をになう機能水の一つとして注目を浴びることだろう。

|

« 放射能汚染とMRETウォーター | トップページ | 新しい<MCT> »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 機能水の流脈:

« 放射能汚染とMRETウォーター | トップページ | 新しい<MCT> »