« 花崗岩のメタモルフォーゼ | トップページ | フリタージュ・マトリックス »

2008/09/26

錬金術師の夢

今年は『フリタージュの真実』を完成させ、さらには『生物学的元素転換』をオンデマンド化した。それだけでも十分な仕事といえるが、現在は新たな視野の下に様々な作業を進めている。

その一つにヴィソツキー博士の『生体系における同位体の元素転換と核融合』の翻訳があるが、これは『フリタージュの真実』以前から取り組んでいるものでもある。
しかし彼らのロシアン・イングリッシュはケルヴランのフランス語よりも難解なものである。その研究背景等をかなり調べないと適切な翻訳にはできない。すでに第4章まで進んではいるが完成は来年の話にはならないだろう。

だが、その内容にはなかなか示唆に富む部分がある。彼らの研究の一部については『フリタージュの真実』でも紹介しているが、この著作にはさらに詳しい問題点の検討が行われている。
たとえば鉄54を生成する反応について、彼らはいくつかの元素の存在がその反応に間接的に関与していることを述べている。

例を上げると塩素は培養菌の成長を遅らせる効果があり、硫黄も塩素ほどではないが同様の効果をもっているという。それに対してアセチル基は成長を促進する作用がみとめられたとのことである。
このような培養菌に対する影響に加えて、セシウム133の存在は元素転換の効率を1.5~2倍に高める効果があったという。

ところがセシウム133は安定同位体であり、培養菌の成長にも影響する元素ではない。したがって放射能のホルミシス効果もありえないし、なぜフリタージュ反応に対する触媒作用をもっているのか明確にはわからないという。彼らの仮説としては、セシウム133が何らかの形でクーロン・バリアの短時間の消失を引き起こす役割をもっているのではないかという。だがそれも今のところは作業仮説に過ぎないようである。

このように考えていくと、フリタージュ研究というものの実証性の難しさが理解されるだろう。安定元素から安定元素への転換が生じた場合、それは放射能などによる検出は不可能である。まるで電荷をもたない素粒子を探そうとするようなものだ。そしてそこに何らかの安定元素が触媒として関与している可能性があるとすれば、これまで元素転換説を否定する研究者たちが行なってきた反証実験はその意義を失うことになるだろう。

このような可能性についてはケルヴランもほとんど語ってはいなかったように思われる。しかしもしそのような現象が実在するのであれば、フリタージュの実体的なメカニズムに重要な役割を果たしていることも考えられ、ひいてはその解明に寄与する手がかりになる可能性もあるだろう。
それはノン・ゼロ・バランスという形でしかその実在を主張することのできなかった錬金術師の夢を叶える手段といえるのかもしれない。

|

« 花崗岩のメタモルフォーゼ | トップページ | フリタージュ・マトリックス »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 錬金術師の夢:

« 花崗岩のメタモルフォーゼ | トップページ | フリタージュ・マトリックス »