« カオス・コスモス・レゾナンス(2) | トップページ | カオス・コスモス・レゾナンス(4) »

2008/04/23

カオス・コスモス・レゾナンス(3)

波動的存在の共振作用によってカオス的現象が生じるという考え方は様々な現象に当てはめることができる。その一つにホメオパシーを上げることができる。

ベルギーの生理学者E・プリスニエは1966年に「あなたの健康を保とう」という著作を出版し、ケルヴランに序文を寄稿してもらっているが、その中でプリスニエ博士はホメオパシーの作用メカニズムにフリタージュが関与していることを示唆している。
ホメオパシーについて私は学生の頃から知ってはいたが、まさか自分がそのレメディーの世話になろうとは思わなかった。しかし確かに症状に対する明確な効果は感じられる。

そのホメオパシーの作用機序についてはこれまでに量子力学的な見解まで提示されているが、統一的な見解はいまだにないようである。ただし、興味深い仮説が一つある。
それはレメディーに対する生体の共振作用がデトックス効果を生じるというものである。

水などの溶媒に非常に高い希釈率で溶解されたレメディーは生理学的な効果をほとんどもたないレベルである。だが、稀釈震盪されたレメディーの波動的特徴がある種の信号として生体に働きかけ、体内に沈みこんでいる同じ波動的要素と共振して浮かび上がらせる。それが一種のデトックス効果として症状を固定化していた状態を改善していくのではないかというのである。そのように考えると、症状と同じ作用をもたらす物質をレメディーに使用することも納得がいく。

この共振デトックス仮説を無前提に元素転換と結びつけることには慎重でなくてはならないが、一つの可能な解釈としては大変興味深いものである。ただしホメオパシーはいまだにホメオパスと呼ばれる専門家が患者の症状を観察して、それに合いそうなレメディーを処方するといったきわめて原始的なレベルで行なわれている。
その患者の健康な波動にどのような病的ノイズが混入しているのかを正確に把握した上で、その病的ノイズを排除するために最も効果的なレメディーを自動的に決定することができるというレベルにまでは至っていない。共振デトックス仮説が実証されうるものなら、その波動的観点からこれまでのホメオパシーの体系を再構築する必要があるだろう。

そのために役立つと思われる興味深い研究がある。それはケルヴランとも関連をもつA・シモネトンの放射スペクトル理論である。次回はこれについて述べてみたい。

|

« カオス・コスモス・レゾナンス(2) | トップページ | カオス・コスモス・レゾナンス(4) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カオス・コスモス・レゾナンス(3):

« カオス・コスモス・レゾナンス(2) | トップページ | カオス・コスモス・レゾナンス(4) »