枢機卿の思惑
ケルヴランは自らの論争について多くを語ることを好まなかった。そのため著作や論文の中で直接論争とつながってくる記述はごくわずかである。
実際、4年間にわたって様々な論争を繰り広げたL・ゲゲンの名前さえケルヴランの著作に出てくることはない。この点についてゲゲンは、自分との論争について言及していないのは礼儀に反すると述べているが、ケルヴランの心情も分からなくはない。誰しも自分の著作の中で批判を受けたことについて書くことはためらわれるものである。ましてやそれが読者を混乱させるものであればなおさらである。
だが、私としてはもう少し調査のための手がかりを残してほしかったと思う。農学アカデミーの論文報告の日付だけではデータベースでもどうにもならない。しかし、ようやくその論争の経緯も明らかになろうとしている。
75年の著作に残されていたわずかな記述を調べていくと、やはりデスター報告で提示された実験に批判が寄せられ、再度実験を行なうように裁定が下されたという。そして、デスター博士が体調を崩していたため、当時のアカデミー総裁であったH・ノエルアンがその代行としてケルヴランの再実験をアカデミーに報告したという。
しかしながらこの「異端審問」においてもケルヴランに好意的な意見は少なかった。参加者の一人であるG・バルビエはかつて「元素転換の先駆者の一人」と会合で会ったことがあるという。年代から考えておそらくバランジェ博士のことと思われるが、そのバルビエもまたケルヴランの実験結果には否定的な見解を述べている。
そしてゲゲンが高名な農学者だと述べている「枢機卿」S・エニン教授に至っては、ケルヴラン本人を目の前にして「このような研究には公表する価値があるとは思えない。」と断じ、「もしこの論文から公表されることがあれば、今後のアカデミーの会議で問題にする。」とまで述べている。
事実、「異端審問」から8か月後、エニン教授は当時アカデミーの会員ではなかったL・ゲゲンの反証実験をアカデミー会議に報告し、自らも強い論調で元素転換の不可能性を主張している。それは客観的な考察による問題点の指摘といったレベルではなく、敵対するものの反論を許さないオーラを放つものである。
なぜそこまで「枢機卿」は錬金術師を弾圧しようとしたのだろうか。これについてはエニン自身の科学者としての信条というものもあったに違いない。だが、少し気になる点がある。
エニンは農学アカデミーにおいてフランスを代表する農学者のデモロンと師弟関係にあったらしい。直接的な言及はないが、ケルヴランはこのデモロンの研究にも元素転換の存在を示唆している。おそらくこれを知ったエニンはアカデミーの名誉を汚すものとしてケルヴランを完全否定しようとしたのではないだろうか。そうすると、あの高圧的な批判表現も理解できる部分がある。
ともあれケルヴランと実際に論争を繰り広げたのはゲゲンだが、その背後にはエニン教授という枢機卿が主導的な役割を果たしていたことに間違いはない。その本質的な動機については今後も調査を続ける必要があるだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント